news

給食の様子

毎日の楽しみの一つでもある給食。今回は乳児クラスの様子をお伝えします。乳児クラスでは食材に興味を持ったり、先生やお友だちと「おいしいね」と一緒に食べる楽しさを感じたりできるようにしています。

【ひよこ組(0歳児)】

少しずつ食べる事に興味を持ち始めたひよこ組。保育者の「あーん」という声掛けでお口を開ける事ができるようになりました。もぐもぐ食べて美味しそうです。スティック状の食材は手づかみで食べることを促し、つまんで食べる練習をしています。まだまだ上手にできませんが、個人のペースで食べる楽しさを伝えていきたいと思います。たくさん食べて大きくなって欲しいです。

【あひる組(1歳児)】

自分でスプーンを使って食べられるように頑張っています。汁物は両手を使いお椀を持ち上げて飲むのも上手になってきました。給食を通して自分で食べる楽しさを感じたり、食材に興味を持っていけたりしていけるといいなと思います。

【うさぎ組(2歳児)】

最近、苦手なものでも頑張って食べようとするうさぎ組のお友達。保育者に声を掛けられながら、一口パクリと食べて、みんなに褒められるのがうれしく、もっと頑張ろう!と意気込む子もいます。本人の体調や様子に合わせながら、苦手なものにも少しずつ挑戦を進めて行ければと思います。

大好きな絵本に夢中!

松戸ゆいのひ保育園では、読み聞かせボランティアのスマイルさんによるお話会が月に1回開かれています。
子ども達は地域の方との交流や、大好きな絵本を読んでもらうことを楽しみに参加しています。
今回は、幼児クラスのお話会での様子をお伝えします。

【ぱんだ組(3歳児)】

進級して初めてのお話会。初めて参加するお友達は「何が始まるんだろう…」とドキドキ、
昨年度から楽しんできたお友達は「今日はどんなお話かな♪」とワクワクしていました。
みんな目をキラキラさせて大型絵本や手遊びなど一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました♪
「また来てね~」と終わった瞬間から次回を楽しみにしていた子ども達でした。

【きりん組(4歳児)・ぞう組(5歳児)】

きりん組とぞう組は一緒にお話会に参加しました。
進級して初めてのスマイルお話会でしたが目を輝かせながら楽しそうに手遊びをしたり、
絵本をみていた子ども達。
大好きな動物が出てくると「ゴリラだ!」と身を乗り出しながらみていましたよ!

交通ルールを学ぼう!

松戸警察署の交通安全課による交通安全教室がホールにて開かれました。
3・4・5歳児クラスの子ども達が参加した様子をお伝えします。

まずは、横断歩道を渡る時のお約束を教えてもらいました。
憧れのお巡りさんを前に、ドキドキしながらも真剣に耳を傾けていました。

【3歳児クラス(ぱんだ組)】

「右見て…左見て…もう1度右…!」と車が来ないことを確認する練習をして、
お友達と手を繋いで横断歩道を渡りました。みんな上手にできて一安心の表情でしたよ!

【4歳児クラス(きりん組)】

車が停まっていることを確認!横断歩道を渡る時は手を挙げるお約束をしっかり守って実践していました。

【5歳児クラス(ぞう組)】

信号機が点滅したり、車の往来が増える等、応用編に挑戦した年長さん。
お巡りさんの話を聞きながら、状況を正しく判断していたのは流石です!

今回教えてもらったルールをしっかり覚えて、楽しくお散歩に出掛けたいと思います!

こいのぼり製作

5月5日のこどもの日を前に、1~5歳児クラスがこいのぼり製作をしました。
クラスごとにその様子をご紹介します。

【あひる組(1歳児)】

クレヨンでぐるぐるお絵描きをして、こいのぼりのうろこを作りました!
「あか!」「あお!」など色の名前を言いながら描いていたり、
お友だちの様子を見ながら自分も早くやりたい!とアピールしていたりと
クレヨンに興味津々のあひる組さんでした(^^♪

【うさぎ組(2歳児)】

こいのぼりのイメージを膨らませる為に、製作を始める前に丸シールで
うろこを表現した後に、色鉛筆でお絵描きをしました。シールを持ちながら、
どこに貼ろうか悩んでいる子もいれば、イメージが固まっていてササっと
貼っている子もいました!自分のこいのぼりが終わると、もっとやりたいと
伝えていたうさぎ組さんでした(^▽^)

【ぱんだ組(3歳児)】

のりを使った活動で「自分だけの特別なこいのぼりを作ろう!」と声を掛けると、
「やったー!」「早くやりた~い♪」とウキウキの子ども達。自分ののりで目、ひげ、
うろこを根気よく楽しそうに貼っていきました。出来上がったものをお友達に見せると、
「すごーい!」と褒めてもらったり拍手をしてもらい、とっても嬉しそうな
子ども達でした♪

【きりん組(4歳児)】

デカルコマニーの技法でうろこを表現しました。筆の持ち方や絵の具の塗り方も
少しずつ覚えて上達しています。“どんな模様になるんだろう?”とワクワク
しながら取り組んでいました!お友達の作品にも興味津々で、「すごい!」
「きれいなのができたね!」と盛り上がっていました♪

【ぞう組(5歳児)】

うろこの部分を切り紙で表現してみました。鉛筆で切る所を線描きし、慎重に
切っていました。そっと広げると個性豊かなきれいな模様ができました。
吹き流しを作ったり、自分の名前を書くことにも挑戦してみました!

入園・進級おめでとう!

新しいクラスやお友達との生活が始まって、早いもので1ヶ月が経とうとしています。
0歳児から5歳児クラスまでの子ども達の様子をお伝えします。

【0歳児クラス】

おうちの方と離れて過ごす、初めての保育園。
おんぶをしてテラスで外気浴をすると、とても気持ちがよさそうです。

【1歳児クラス】

新しい担任やお友達に少しずつ慣れてきて、笑顔が見られるようになりました。
カートに乗ってお散歩に出掛けると、川や花の様子を見て嬉しそうな子ども達です。

【2歳児クラス】

身体を動かして遊ぶことが大好きなうさぎ組。
ホールで風船遊びをすると大喜び!全力で風船を追いかけています。

【3歳児クラス】

担任やお友達にも慣れてきて、登園から笑顔が見られるようになりました。
大根抜きゲームやリトミック等、ホールで楽しんでいます♪

【4歳児クラス】

身の回りのことは自分でやろうと張り切っているきりん組。
前年度から取り組んでいるリトミックや公園でのマラソンも継続して、元気いっぱい身体を動かしています!

【5歳児クラス】

憧れの年長組になったことを喜び、年下のお友達のお世話も率先してくれているぞう組。
コットベット敷きやホールの掃除等の当番も始まり、みんなで力を合わせ取り組んでいます!

もうすぐ進級!期待も元気も盛り沢山!

日差しが暖かくなり、日に日に春の訪れを感じられる場面が増えてきましたね。
この1年間で沢山の成長を見せてくれた子ども達は、ひとつ上のお兄さんやお姉さんになることを楽しみにしながら毎日を過ごしていますよ。
今月はそんな進級に向けた各クラスの子ども達の様子をお届けします。

☆ひよこぐみ

保育士と手を繋いでお散歩ができるようになりました。今度はお友達とも手を繋いで一緒に歩いてみよう、と保育室で手を繋ぐことの練習も始めています。「てって!」と言いながらお友達を誘う姿はとっても可愛いらしいですよ!

☆あひるぐみ

“お友達と一緒”が楽しいあひる組さんは、生活の中で順番に並ぶことや、座ってお話を聞くことも少しずつ意識できるようになってきました。保育者やお友達との関わりを通して、引き続き集団で活動する楽しさも知らせていこうと思います!

☆うさぎぐみ

お話が上手になり、お友達とイメージを共有しながら日々楽しく過ごしています。うさぎ組では進級に向けて集団で活動することを大切にし、簡単な製作やお着替え等を一斉に行っています。この1年間で沢山の事を自分でできるようになりました。

☆ぱんだぐみ

この1年で椅子に座って話を聞くことが上手になりました。英語教室の先生の話にも真剣に耳を傾ける子ども達。進級に向けて“話を聞く時”、“話に応える時”があることを都度知らせています。戸外ではマラソンで体力づくり。公園を10周走れるようになりました。

☆きりんぐみ

1年過ごしたきりん組の部屋に「ありがとう」の気持ちを込めてみんなできれいに掃除をしました。この一年で色々な事を経験し心身共に大きく成長した子ども達。これからも沢山の思い出を作っていきたいと思います。

☆ぞうぐみ

もう少しで1年生のぞう組。先日“卒園式”がありました!この日のために今まで歌の練習やお別れの言葉の練習など頑張ってきました。卒園式本番は、今までの練習と比べられないくらい素晴らしい卒園式となりました。残り約1週間ですが、自信を持って小学校に行けるように送り出していきたいと思っています。

千葉ジェッツ イベント

幼児クラス対象に、千葉ジェッツのイベントに参加しました!
遊びに来てくれたのは、マスコットのジャンボくんとマスク・ド・オッチーとチアリーダーの方々です。
最初はダンスタイム♪
少し難しい振り付けもありましたが、みんなノリノリで楽しくダンスをしました。

続いては〇×クイズ大会!
ジャンボくんに関する問題に10問答えました。
全問正解をしたお友達もいましたよ☆彡

最後はクラスごとの記念撮影。

とても楽しいひと時を過ごすことができました!
また遊びに来てね~!!

いろんなクラスのお友達と一緒!

暖かな日差しや花のつぼみ等、少しずつ春の足音が聞こえてくる季節となりました。
保育者やお友達とのやりとりをじっくりと楽しんでいる子どもたち。最近では、自分のクラス内だけでなく、お兄さんやお姉さん、小さいクラスのお友達との関わりを楽しむ姿も増えてきていますよ。

一緒に絵本を読む、公園で楽しく追いかけっこ、玩具の遊び方を教えてあげる 等
今回はそんな子ども達の異年齢交流の様子をお届けします!

【異年齢交流の様子】

☆ひよこ組&あひる組

☆うさぎ組&きりん組

☆ぞう組&ぱんだ組

卒園遠足~葛西臨海水族園~

年長さんが保育園生活最後の思い出に、葛西臨海水族園へ卒園遠足に行ってきました。


何より楽しみにしていたのはお弁当!!
水族園に到着するなり、「お弁当まだ?」との声(^^♪


今回は、水族園の方に『さかなのかたちいろいろ」というプログラムで水族園にいるおさかなについて教えていただきました。
ウツボやハリセンボンなど子どもたちにとっては、とても魅力的な生き物だったようです。
そして、園内の大きな水槽に興味津々!!1時間程度かけてゆっくり園内を見学しました。
たくさん遊んで、みんなでの楽しい思い出ができました♪

子どもは風の子!

 毎日子どもたちは元気いっぱいです!
今回は戸外遊びの様子をお伝えします。

☆ぱんだ組

自分で作った凧で凧あげをしました!
広い公園で凧があがるように一生懸命走っています。
自分の凧を凧あげすることが楽しかったようです!
お友だちとの関わりも増えているぱんだ組。
お友だちと一緒に石をおままごとに見立てて、遊んでいます!
においを嗅いだり、子どもにとっては石は素敵なおもちゃなんですね。

☆きりん組

きりん組は江戸川の土手に遊びに行きました!
川の向こう岸に見える車を見つけ、嬉しそうなきりん組です。
車以外にも様々なものが見え、子どもたちも喜んでいました。
そしてこの日はきりん組も凧あげをしています。
この日は風も良く吹いていたので、走らなくても凧あげができたようです!

☆ぞう組

先日の雪が降った日に少しの時間ですが、雪遊びをしました。
なかなか降らない雪に「つめた~い!」と子どもたちも大喜び!
小さい雪だるまを作ったり、雪遊びを楽しみました。

どのクラスも季節ならではの戸外遊びを楽しんでいます!